こんにちは!
まいまいです!
今日も暑いですね・・・
夕方には多少涼しくは感じますが、
キッチンで夕飯の準備をしているパパ、ママはあついですよね・・・
さてさて今日は七五三って?なんのためにやるの?
と、今更人に聞けない方もおおいのでは?
と思い!
ブログに書いてみたいと思います🎶
実は私も数年前までは、全然わかっていませんでした・・・・・笑
七五三についてちょっと聞きにくいけど知っておきたい、そんな方に「七五三」とはどういう行事なのかを!!
七五三(しちごさん)とは日本に古くからある伝統行事の一つです。
地域によって違いはありますが、
三歳の女の子、五歳の男の子、七歳の女の子が11月15日に神社などにお参りをし、子供の成長を感謝しお祝いをする伝統行事です。
近年では男の子も三歳でお祝いをするこもとっても増えて来ました。
またお参りをする時期も9月・10月・11月の吉日や土日祝日などを利用して、お祝いやお参りを行われることが多いようです。
地域やご家庭によっては五歳の女の子、七歳の男の子もお祝いやお参りを行うことがあります。
ご祈祷をしてもらう神社は基本的には、お宮参りをした地元の神社(氏神)へ行くしきたりになっていますが、御祈祷をしてもらえる大きい神社、人気の高い神社へ行いく方もいらっしゃいます。
また、このような伝統に配慮し、キリスト教の教会でもこの時期に七五三のお祝いを行うことがあるようです。
☆三歳の男女:髪置き☆
平安時代の頃は男の子も女の子ともに生後7日目に頭髪を剃り、
三歳くらいまでは丸坊主で育てるという風習がありました。
これには頭を清潔に保つことで病気の予防になり、健康な髪が生えてくると信じられていたためです。
3歳の春を迎えると「髪置きの儀」を行い、子どもの健やかな成長や長生きを願いました。
「髪置きの儀」は長寿を祈願するために、白髪を模した白糸や綿白髪を頭上に置いて祝ったとも伝えられています。
★五歳の男の子:袴着★
平安時代、五歳~七歳の男の子は正装である袴を初めて着用する「袴着(はかまぎ)の儀」が執り行われていました。
「袴着(はかまぎ)の儀」は袴を左足から入れてはかせ、子供を碁盤の上に立たせ「四方を制する」と願いをこめて祈りを捧げる事です。
この儀式を経て男の子は少年とみなされ、羽織袴を身に着けるようになります。
🎶七歳の女の子:帯解🎶
大人と同様の帯を締め始めるお祝いです。
それまでは子供用の着物を着て、付け紐のついた着物を着ていた女児が、
この歳より付け紐のある着物をやめ、本式の帯を締める着物に切り替えます。
これを「紐解き・帯解き」などといいました。
この日からは一人で帯を結べるようになり、一人前の人間として社会に認められる、けじめの儀式です。
七歳で行う帯解きが、特に大切な節目とされていました。
その理由として、昔は子供の死亡率が非常に高く、存在が不確定でまだまだ魂が身体に定着していないと考えられていました。
そのため『七歳までは神のうち』と考えられ、七歳になって初めて人として一人前扱いされてきたそうです。
なぜ、三歳、五歳、七歳にお祝いする行事になったの?
その経緯を読みとくと、七五三の由来にもあった通り、三歳・五歳・七歳は子供にとって非常に重要な節目の時期でした。
次第に、神様にここまで無事に成長できたことへの感謝をするとともに、これからの健やかな成長をお祈りする儀式に変化していきました。
現代でも七五三は子供の健やかな成長と幸福を祈願する行事として幅広いご家庭に浸透しています。
スタジオピクチャーではただいま